「どちらが正しいか」の先に真のコミュニケーションがある
2022.11.16
先日、ウィズで
「NVC(Nonviolent Communication:非暴力コミュニケーション)」
の講座が開催されました。
講師は
今井麻希子さん(通称:こまきちゃん)
NVCとこまきちゃんについて書かれている
こんな記事を見つけたよ、
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/2022/08/nvc.php
以下、抜粋。。
*****************************
NVCとは、アメリカのマーシャル・B・ローゼンバーグ博士が
1970年代に開発したコミュニケーション手法で、
日本では「非暴力コミュニケーション」と訳される。
ここでいう「暴力」とは、
「間違っているものは正されるべき」という
固定観念に裏づけられた行為を指す。
人は、
この暴力をもって他者を
「あの人は傲慢だ」などとジャッジし、
自分のことも
「なぜこんなこともできないのか」などと
攻撃するとローゼンバーグ氏は紐解いた。
NVCは、この固定観念から自由になり
「自分の内面で何が息づいているか」に
意識を向けることによって
自分や相手とつながりをつくれる、という考え方だ。
具体的には、
観察(起こっていることを客観的に観察する)
感情(自分が何を感じているかに目を向ける)
ニーズ(自分にとって大切なことや求めているものに気づく)
リクエスト(何をしてほしいか伝える)という
4つの要素に着目しながら、
自分や相手と双方向性を持ったコミュニケーションをはかる。
というもの。
「何を大事にしたいか(ニーズ)」という軸に
立ち返るプロセスによって、
対立・葛藤を越えて、
互いにとって実りのあるコミュニケーションを
つくることができる、という考え方がNVCの基本だ。
*****************************
私は過去にこのVNCを学んだことで、
他者を責めることはなく
自分の内面と向き合い
対立することが激減しました😌
夫とのあたたかな関係も
NVCに出会えたからこそ😊
むっとしたり
相手に嫌悪感をいだくことはあるが
そのときに
「私は何を大切にしたくて
こういう感情になったのだろう」と
自分に矢を向ける。
また
相手は何を守りたくて
そういう発言をしたのだろうと
思いやる。
だから
対立はしない。
相手を許せない
自分も許せない
そんな感情を持ちながら
もやもやとした
日々を送っておられる方
毎週土曜日の面談相談では
NVCの理論に基づいた
助言をさせていただくことができます。
(11月19日土曜日は瀧口は非番)
NVCに関心を寄せていただいた方は
面談相談にお越しくださいませ
(相談員:瀧口)