
先日 「越境学習(えっきょうがくしゅう)」ということばと 「越境学習入門」という書籍に出会いました。 越境学習入門 組織を強くする「冒険人材」の育て方 単行本 – 2022/3/1
https://www.amazon.co.jp/dp/4820729950 以下、紹介文より・・・ 越境学習とは、 個人にとって居心地のよい慣れた場所であるホームと、 居心地が悪く慣れない場所だが その分刺激に満ちているアウェイとを 往還する(行き来する)ことによる学びです。 越境学習者は、アウェイで違和感を抱き、 葛藤や無力感、もどかしさを味わいますが、 それを乗り越えた結果、 前提を疑い、 不確実な状態に耐えられようになります。 つまり、 越境学習とは冒険者を育てる学習のメカニズムなのです。 ふむ🤯 ちょっと難しいかもしれませんが😭 いろんな異質な人と刺激を受けて 「自分はこれがやりたいんだっけ」 「何がやりたいんだっけ」 「自分とは何なんだっけ」と、 何になりたいかを見通していく学び だと言われています😌 私も在職中 自らアウェイを味わう必要があると感じ 自己申告でアウェイへの異動を希望したことが あります。 その時は どれくらい疎外感を味わうか 予想もつなかったので 何も知らずに行けたことが 今ではよかったと思いますが ことごとく これまでの価値観や それまでいた職場の価値観により はぐくまれた自己の価値観が 引きはがされました😭😭😭 でも それでよかったと 思います🥰 50余年にわたって 自己を脅かされることなく よりよく生きるためとして 育まれた価値観を 引きはがされるのは 自己否定にもつながる 大きな痛み😿😿😿を感じましたが 些細な失敗が許せたり 自分と違う価値感にであい そこで味わう違和感に対して 感情がひどく揺さぶられることが 少なくなり 「ああ、そういう考え方もあるのね」 「面白い(興味深い)」と 変換することが できるようになったのではと 振り返っています。 いえ、感情は動くこともあります😤😠😒😵💫😠 でも ネガティブな感情に引っ張られることが 非常に少なくなる、なった😌✨と 感じています😌 私は今もなお、 越境学習の最中でありますが 自分自身を含め 自分の大切なひと 目の前の人を 幸せを感じることができるように 「在る」ため 冒険の旅は続くのだと 感じています。
(相談員:瀧口)