仏教語豆事典によると
「愚痴をこぼす」とは
言っても甲斐のないことを、くどくどと言って歎くこと
だそうな。
さらに
≪愚痴という字を見ると、
「愚」も「痴」も、事理に暗いこと、
おろかなことをいう意味で
お釈迦さまは
「人間が苦悩する原因は、
心のなかに宿る煩悩にある」と教えられました。≫
と、書かれてある。
なるほど。
ついつい
愚痴をいってしまうこともある。
でも
言ったあとに
そう、言っても甲斐のないことだ・・と
自覚し
そんな自分がつまらない人間だな😮💨とも思う。
そこで!
愚痴を言わない人になる4つのメリット
【愚痴を言わない人】にはメリットが多い!? 特徴や心理、愚痴を言わない人になるためのポイントをチェック
では
愚痴を言わない人になるメリットには、
以下の4つがあるとしている。
1.自分の価値を下げずに済み、信頼される
2.周りの人を不快にしない
3.自分も悪口を言われにくくなる
4.悪いところが目に付きにくくなる
ということは
愚痴を言う場合は
その逆が生じる😭
生じ得るのだ🤣🤣🤣
では
愚痴を言わない人になるためにはどうしたらいいのだろう。
愚痴を言わない人になるための4つのポイント
https://domani.shogakukan.co.jp/636117(前出)
1.愚痴を言ってもよくならないと理解する
2.嫌なことは紙に書きだしてみる
3.心にも時間にも余裕を持つ
4.夢や目標を持ち、ポジティブな考え方をする
ふむふむ。。
愚痴を言いたくなる自分自身の背景や心理を
丁寧に覗いてみるのもいい。
ここには
やっぱり
自分の正しさを認めてもらいたかったり
があるのではないだろうか。
そして
そのために
だれかの時間を使って
その人に自分の正しさを
認めてもらおうとしていないだろうか。。
そこに気づくだけでも
愚痴は減りそうな気がする。
いや、減る。
そして、清々しい日々を
送ることができるようになるのだ。
清々しい…海
秋晴れの間に見に行きたいな…
たまに、愚痴な環境に陥ることもあるが
でも、気付いて、清々しい日々を知っているから
脱出するこ
こともできるようになる😊
「そこ」に気づくための
お手伝い
つなサポの相談でも可能です。
お気軽にご利用ください。
(相談員:瀧口)