ブログ

片づけ本どおりにしているのに片づけられない理由

2022.11.19

片づけ本どおりにしているのに片づけられない理由

いきなりカミングアウトしますが、私は片づけが苦手です😅


子どもが生まれるまでは人並みにできていたはずなのですが、家族という単位で暮らすようになり、自分以外の家族が所有するものもどんどん増えてくるようになって以来、すっきりと片づけることができません。

そもそもが大雑把だし、めんどくさがり屋なので、ついつい“ちょい置き”をしてしまうのです。

かばんのちょい置き

上着のちょい置き

郵便のちょい置き

挙げだしたらキリがありません💦

そして、その”ちょい置き”がいつしか全然”ちょい置き”ではなくなってしまっているというw

 

私は、片づけが苦手なくせに、いえ、苦手だからこそ片づけに関するお仕事もしているのですが、よく聞くのが、「本とか雑誌とかテレビで言っている通りにやっているのに全然片づけられないんです」という声です。

たしかに、「これならできそう!」って思えるんです。素敵なアフターになっているしね。だからやってみる。

でも片づけが苦手な人は、生活しているうちにすぐに元に戻ってしまいがち。

おすすめの片づけ方をするために収納用品も買って、それを結局持て余してしまうということもよくある話です。

 

それがうまくいっている人もいるのに、なぜ自分はできないのか。

それは、自分には合っていない方法だからです。

 

大雑把な人が、細かく片づけるタイプの収納用品を使う

本来は細かく分ける収納が得意な人がざっくりした収納用品を使う

などが大きな理由の一つ。

 

だから私は、収納用品を先に購入することはお勧めしていません。

しばらく、代用品で試してから、購入するようにしてもらっています。

 

他にも自分に合っているかどうかの視点でみるといろいろとうまく片づけられない理由が隠れています。

 

もしも、いろいろと片づけを試してみてうまくいかなくてモヤモヤしているとしたら、自分を責める必要はありません。自分に合っていないという視点もぜひ取り入れてみてください。

そうすることでヒントが見つかりやすくなるかもしれませんよ。